新しい記事を書く事で広告が消せます。
σ(o・ω・o)記事を書かずに、静かに黙祷したり・・・他の事もしていましたが。
はい、理由つけてサボりました。
けっこう前にアップした事のある記事なのですが、ソフトの更新もあったようなので修正記事など。
以下、過去記事
・ゲーム動画を保存してみよう
・zoomeに投稿してみよう
・動画のプライバシー保護
品質比較とアップテストを兼ねてテスト動画をアップしてありますのでご活用ください。なおσ(o・ω・o)がUPしてるこれ以外のゲーム動画はハーフサイズの物ですのでそちらとも比較してみてもいいかもです
(ファイルサイズは左テスト1/右テスト2のものです)
・元ファイル:4.3G/14.5Gほど
(PCの性能などによっては再生途中でプレイヤーが落ちることも)
・AVIUtil使用後:5.7G/17.5Gほど
(解像度にもよりますがマスクの分増えます)
【HQ720pテスト1_0.mp4】(直接H.264出力、50.6M、初期設定状態)
※知識不足の為かなり品質が劣化してます。特に色合いがかなり違和感あり&背景のノイズが目立つ
その後2passにしてHD品質選んだり色々触ってみてるんですが良くならないで嵌ってます
・WMV変換後:227M/665Mほど(720p、1280x720)
(元ファイルよりは画質が落ちますが気にならない程度です)
【HQ720pテスト1_1.wmv】(アマレココ版)
・H.264変換後:65.5M/166Mほど(同サイズ)
(WMVよりも画質が落ちてます。背景も若干粗くなってるのがわかります)
【HQ720pテスト1_2.mp4 】(アマレココ版をh.264に再変換)
【HD720pテスト1_2pass4000.mp4】(同じ素材を元に違う設定でh.264に再変換:こっちのが高品質)
【HQ720pテスト2.mp4】(アマレココ・ライト版)
※you tube上では全画面モードにしないと違いがあまりわからないかもです(ハーフサイズ録画したものはハッキリわかると思います)
説明がかなり長くなりますので追記に書いて置きます。
ゲーム動画を録画する
これは今でもアマレココを使ってます。
アマレコTV公式ホームページ
こちらからダウンロード(以下、DLと表記します)できます。
DirectXを使ったゲーム動画保存に特化したアマレココ・ライトっていうのもあるんですけど、無償版だとロゴ消せないし、フルスクリーンモードでしか使えないのも困るのでPCへの負荷は増えますがアマレココの方を利用しています。
DLする物
・アマレココ Ver3.10b
・【動画圧縮】 AMVビデオコーデック
この2点です。
AMVビデオコーデックのページを見ると購入方法となっていて「お金かかるの?」って思うかもしれませんが、アマレココで利用する時に限っては、無料で使えるレジストキーが配布されていますので安心してください。
このソフトは基本的にウィンドウキャプチャ用のソフトになりますが、フルスクリーンでゲームをしてる動画を撮ることも不可能ではありません。
・ゲームの解像度をフルスクリーンにする
・ウィンドウ設定のチェックがついてないことを確認する
・取り込み範囲設定でディスプレイサイズを入力する
これでフルスクリーンでも保存できます。
インストール方法
1:MAVビデオコーデックのインストールをする
⇒詳細は【こちら】にあります。
「2.1.インストール」から説明が載ってます。
2:アマレココ本体を解凍する
⇒本体の方はインストール不要です。解凍して出来たフォルダの中にある実行ファイル(AmaRecCo.exe)をダブルクリックするだけで起動しますがまだ起動はしないでください。
3:MAVビデオコーデックの登録をする
⇒上記と同じページに「2.3.ライセンス登録方法(シェアウエアの制限解除)」という項目があります。
-アマレココのフォルダの中に、readme_jp.txtっていうファイルがあります
-読んでいくとアマレココ専用のレジストキーが記載されています
-このレジストキーをコピーして登録キーのところにペーストしたら、後は書いてある通りです。
4:AmaRecCo.exeのコンテキストメニュー(右クリックしたら出るやつ)から、「クイック起動に追加」利用したり、Altキーを押しながら左クリックでデスクトップへドラッグしてショートカットを作るとすぐ起動できます。
※VISTA以降のOSの場合、初回起動時に警告ダイアログがでますのでShiftを押しながらOKボタンをクリックしてください。
後はお好みで設定です。(MAV2は有償版ですので、無償版で使うにはMAV3の方を設定します)
MAV3コンフィグの設定でのオススメ
・S2:可逆標準 1/6で試してみてください。
高画質録画の為には
・元の保存動画を出来るだけ圧縮せずに録画する
・ハーフサイズにしない
・ファイル形式の変換回数をできるだけ減らす
この点が大事なんですが、PCの性能次第なところもあるので色々試してもらうよりありません。
公式の【ヘルプ】によると、「1 Athlon64X2 4400+(Socket939、@2.2GHz、デュアルコア)、GF7800GT、1280*720の解像度で最大1秒間に約70フレームの録画が可能。(実際は録画対象のアプリケーションによりパフォーマンスが低下するため、実用範囲は30~60フレームくらいになります)」という目安だそうですが、最終更新が2009年でサンプルになってるCPUとグラボを見てもわかりますが、現在のPCの性能ならもっといけるかもしれません。
動画投稿Tipsを参考にしてみてください。
参考までに、σ(o・ω・o)の場合
PCの環境
・OS : Windows VISTA(32bit) HomePremium SP2
・CPU : Phenom9950(Quad) 2.6GHz
・MEM : 3.26G(/4G)
・VGA : ATI Radeon HD5770(1G)
AMV3の設定

動画保存よりもゲーム画面が綺麗な方が好きなのでそっちを優先してます。
・S2:可逆標準 1/6
・ハーフサイズ
アマレココの設定

C9はウィンドウモード、モニターの解像度(1440x900)でキャプチャしてます。
ファイルサイズは上限の100Gにしてありますが、容量を超えたらそのまま次のファイルを作り始めますから10Gくらいにしておいても平気です(上限あっても実質はHDDの容量が許す限り録画できます)。保存形式がAVIファイルで容量がけっこうあるので、デフォの1G設定だとファイルが小分けされ過ぎて困ります。
15分くらいの動画で上記の設定なら約10G位ですが、フルサイズにしたり圧縮率を下げていけばファイルサイズも大きくなります。編集やエンコードの時にかなり時間かかるのでそこそこの設定の方が楽です
( ´艸`)ムププ
これをAVIUtilでマスク掛けなどの処理し、Windows ムービーメーカー(Liveじゃない方)で編集、そのままYou-Tubeにアップしてますので、動画の品質は【ねおち動画】をご覧ください。
(それでも容量が多い場合にはakj-betasで更にh.246に変換します)
このあたりは後述します。
サイト内で見る分にはそれなりですが、フルスクリーンで閲覧しようとすると、チャットウィンドウの文字がボケて読めない程度になります。(元がハーフサイズだから)
現在プレイしているC9をフルサイズで録画するならコーデック設定は「S4:高圧縮 1/10」でギリギリになります。このあたりがうちのPC環境では限界のようで、この設定でもフルサイズでまともに録画できるか自信ありません。
チャット欄などにマスクを掛ける
無用なトラブルを避ける為にも、これはやっておいた方がいいように思います。あと、PT動画を保存する場合、PTの人にも許可をもらっておく事をオススメします。
これは、動画のプライバシー保護の記事をご覧ください。
AVIUtilの出力形式は基本的にはAVIだけです。
WAVは音声ファイルなのでこの場合使いませんので注意してください。
動画の編集
AVIUtilでもある程度の編集が可能ですが、Windows ムービーメーカーを使う方が簡単なのでσ(o・ω・o)はそっちを使ってます。Windows7の場合だとWindows Live ムービーメーカーを使うかその他の編集ソフトを利用してください。以前のムビーメーカーが7でも動いたという話も聞きますが確信はありませんので、試してみるなら自己責任にてお願いします。
うちはVISTAなので以前のムービーメーカーで編集してます。
(Liveもあるけど使い慣れた方が楽なので)
これで、複数の動画や画像の切り貼りや、BGMの合成、テロップやタイトルの編集、特殊効果の追加などが簡単にやれます。上級者の方には物足りない機能ですが、素人がやる分にはこれで充分実用の範囲です。
出力ファイルはWMV形式となり、録画されたAVI形式と比べるとかなり容量が小さくなります。
これでサイトにアップできる容量になっていれば、このままアップしても可です。
ただ、元のファイルサイズによってはWMVに変換してもファイルサイズが大きすぎてアップが難しくなることも多く、やはりh.264に再変換すると更に容量を減らせます。
編集が不要の場合
【Aviutlプラグイン】おすすめ出力プラグイン「拡張 x264 出力」
このページを参考にしてAVIUtilを設定したら、H.264出力もできるようになるそうです。
※σ(o・ω・o)は使ったことないのでこれの詳しい話は知りませんが、配布サイトが作者の個人サーバーの為「404NOT FOUND」のエラーが出るのはよくあるらしいです。いつからかわかりませんが、現在は「403 Forbidden - HTTP からのアクセスは、許可されていません」というエラーが出ている為、意図的にアクセス制限してる可能性もあります。
AVIUtilで出力したAVIファイルを他のコンバーターでH.264に変換
他にも色々ありそうだけど、とりあえず使ってみて上手くいったやつを紹介しておきます
MediaCoder
この紹介サイトの通りやればできます。

変換中の画像
最初、変換失敗しました。
原因はcsp_incompatible:これは「画像タブの色空間指定」(=csp)の互換性がありませんというエラーで、csp設定をデフォルトに戻してみたら上手くいきました。
試したのはtest1の元ファイルをAVIUtilでマスク掛けして出力したAVIファイルで、出力がH.264。
画質は微妙だったけど設定をもっと詳しくわかってきたらマシにできると思う(設定項目が詳細まで出来るのですが、動画はとりあえず出来ればいい派なので勉強不足です)ので、やる気のある方は勉強してみてください。
ファイルサイズは約1/10ほどになりましたので以下の方法よりは小さくなりますが品質も落ちます。
WMVをH.264に変換する
akj-betas
うちではこれを使ってます。
導入に少し手間がかかりますがエンコとかよくわかってないσ(o・ω・o)でもテンプレ選ぶだけでそこそこ納得の品質にしてくれます。他のエンコーダーも使ってみたけど設定項目多すぎて、詳しい人じゃないと設定できませぬ。AVIファイルも読み込めるハズなんだけど、FFmpegのrev.Noのせいか設定のせいか失敗し続けて4年が過ぎました。(あんまり気にしてないから勉強もしてないせいですが)
akJ Betas - ニコニコやYotubeなどをPSPへ (オープンソース)が公式になります。
・CPUへの負荷がかなり低いからPC性能に影響受けにくいかも
(うちのPCで使用率25%くらい。MediaCodarだと常時100%前後になる)
・変換速度は遅い(1passでも元動画の2~3倍くらい時間かかるかも)
・変換サンプルがテンプレ化されてるので選ぶだけ
・変換サンプルを自分で作って保存できる(玄人さんがんばれ)
・設定項目もけっこうある
・素人代表のσ(o・ω・o)でもそれなりに高品質な出力ができる
7zipを使います
これを導入する為に7zipという圧縮形式を解凍できるソフトが必要です。
7-Zipのホームページ(日本語)が公式。
現在の安定版のバージョンは9.20ですので公式からこれをDLします。
DLした「7z920.exe」をダブルクリックしたらインストール開始になりますので、インストール場所を決めて実行してください。(変更しない場合はそのまま実行でいいです)
インストールが終わると、圧縮・解凍できるものならコンテキストメニューに「7-ZIP」という項目が追加になります。7zのファイルマネージャーも便利なんですが、とりあえず今回はakj-betasの解凍に使うだけなので説明はしません。
ダウンロードとインストール
akJ Betasのインストール
やり方自体はこちらに書いてある通りで簡単ですが、説明文が現在のバージョン(0.6.19)と異なっていて、ここに書いてあるFFmpegのRevisionでは動きません。
Revisionをどれにしたらいいのか?がakj-betasの設定で一番わかりにくい部分です。最新だからいいとは限らないので困ったものです。現在のFFmpegの最新は、FFmpeg rev.38624で過去のRevisionも含めて【お気に入りの動画を携帯で見よう】からDLできます。念のため、FFmpeg rev.38624でh.264変換ができるか試してみたけどやっぱり動きませんでした。
というわけで、うちで動いてるrev.Noはh.264変換するだけならrev.18607となっています。
入手先は【FFmpeg rev.18607 ダウンロード】です。
CPUがマッチしないので「最適化なし版」(ffmpeg_bin-18607.zip)を使ってます。

とりあえず設定の参考になるかな?
元になるWMVファイルをこの画面にドラッグ&ドロップすると変換します。
FFmpegに関しての情報交換をしてるフォーラムは【FFMpeg】や【akJ BetasとFFMpegとの相性やakJ Betas側の不具合】になりますので、もっと新しいrev.Noで使いたい人は研究してみてください。
起動にはjreが必要
「akJ Betasのインストール」に書いてある通りにやればいいだけ(基本的には解凍したら動きます)なんですが、動かす為に絶対に必要なものがあります。
それがjre(Java Runtime Environment)というものです。
まずは、PCにこれがあるか?あっても古くないか?をチェックしておきましょう。
Java のバージョンの確認このページで確認できます。
推奨されてるバージョンは「java ver.6 update31」です。
入れてなかった人はWindows 版 Java をダウンロードから入手してインストールしてください。
入ってたけど古かった人は、アップデートするように言ってくると思いますので指示に従えばいいはずです。
スタートボタン>コントロールパネルを開いたら

このアイコンを探してください。
見つけたら、ダブルクリックして自動更新をするように設定しておくといいです。